プレスリリース

深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾 焼津の深海魚漁師・長谷川親子による深海漁体験と沼津高専による深海撮影プログラムを実施しました!

リリース発行企業:ソーシャルアクションネットワーク

情報提供:

一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会は、「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾」の深海基礎講座3回目として、「焼津の深海魚漁師・長谷川親子による深海生物講座と深海漁船の体験乗船」を7月5日・6日に実施しました。「深海おじさん」として有名な長谷川さんの漁船「長兼丸」に乗せていただき、深海魚漁を体験しました。また沼津工業高等専門学校深海プロジェクトチームによる深海撮影も実施しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。



イベント概要

開催概要:深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト深海基礎講座3.
    焼津の深海魚漁師・長谷川親子による深海漁体験&沼津高専深海撮影プログラム
日程:2025年7月5日・6日
開催場所:駿河湾焼津沖、焼津市田尻北浜北公会堂
参加人数:10名(両日合わせて)
協力団体:長兼丸、沼津工業高等専門学校「深海プロジェクト」チーム

長兼丸に乗って深海魚漁に出航!

日本一深い駿河湾で深海魚専門の漁業を営み、全国的に「深海おじさん」として有名な漁師、長谷川久志さん・一孝さん親子の漁船・長兼丸に乗って、焼津沖に向かいました。7月5日・6日と2回に分けて実施した体験乗船では、タロウザメ、ヨロイザメ、ヘラツノザメ、ユメザメなど、たくさんのサメと出会うことができました。
帰港後、長谷川さんがキッズたちの目の前で深海ザメの解体ショーをしてくれました。
早い包丁さばきで、あっという間に解体されるサメに子供達もびっくり。深海ザメには浮き袋がないこと、その代わりに肝臓の油分を使って浮力を調整していることなど解説してくれました。
解体されたサメや、他にも獲れた魚・オオグソクムシなどは4期生たちがクーラーボックスに入れて持ち帰りました。



沼津高専の深海チームの撮影動画を視聴!

長兼丸にも一緒に乗船し、深海にカメラを設置した沼津高専メンバーが、その日、撮影した深海の様子を紹介。今回はとても珍しいカニが映り込みました。
また、今年はキュウリとナスの漬物を海底に沈め、陸上で同じ時間漬けたモノとの食べ比べもしてみました。海底に沈めた漬物の方が味がしっかり染みていました。



お待ちかね、長谷川さんの深海生物講座

その後、長谷川久志さんがこれまで出会った数々の深海生物や新種についてユーモアたっぷりで話してくれました。念願の深海生物たちを間近で見て、触れて、感動と驚きと新たな発見がたくさんありました!
深海の謎はますます深まるばかり。これからの活動も楽しみです!



<団体概要>
団体名称 :一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会
URL : https://www.sss-rmc.jp/
活動内容 :清水港及び駿河湾周辺で進められる港湾計画、海洋文化都市計画に賛同し、海洋に於ける国際研究拠点化を、地元の関係団体、自治体、企業、研究機関等と共に推進することを目的として設立。







日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース