一般社団法人とやまミライラボは、2025年8月4日(月)から6日(水)に、富山湾での研究をきっかけとしてあらゆる分野で活躍するスーパーキッズを育成する「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」の一環として、「駿河湾遠征」を実施。富山湾と同じく「日本三大深湾」である駿河湾では、様々な発見や出会いがありました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

・開催概要 深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾
・日程 2025年8月4日(月)~6日(水)
・開催場所 静岡県沼津市、静岡市、駿東群
・参加者 研究生 小学5年生~中学2年生の10人
・協力団体 静岡新聞、静岡放送
8月4日(月)、富山駅から新幹線と在来線を乗り継いで4時間。日本三大深湾のひとつ、駿河湾がある静岡県を訪れました。
最初に向かったのは沼津港深海水族館。富山湾に住んでいるのとは全く違う深海魚に出会い、みんな興奮が収まらない様子。3億5千万年前から深海で生き続けている「生きる化石」シーラカンスの冷凍個体や、水族館のバックヤードも見学させてもらいました。飼育員の方にエサやりを見せてもらったり、たくさん質問をしたりして知識を深めました。

2日目は、深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾のキッズたちと共同学習を行いました。まずは、粘土を使って駿河湾の地形を再現するワークショップを実施。キッズたちは互いに完成した模型をのぞきあい、その深さや形について話し合いました。
昼食も駿河湾キッズと一緒に。地元でおなじみの深海魚「アオメエソ」などを味わいながら、深海魚好き同士、会話に花を咲かせ仲を深めました。
駿河湾深海生物館では、深海のサメ「ラブカ」や、駿河湾で発見された新種「ヨコヅナイワシ」の標本などを観察。キッズからは、「知らない生き物のことを、はく製や標本で詳しく学ぶことができておもしろかった」などの声が聞かれました。

3日目は、沼津魚市場INOで競りの見学からスタート!
市場には、「キハダマグロ」など富山湾ではなかなか見ることができない南方系の魚がずらり。それぞれの湾で住む魚の種類が違うことを、目で見て感じることができました。
さらに、幼魚水族館では、深海魚の幼少期についても学習。実は、一部の深海魚は幼魚のときは浅瀬で過ごし、成長に合わせて体の特徴や住む水深を変化させていたのです。キッズたちは、その貴重な幼魚たちの姿を食い入る様に観察していました。

「富山湾にはいない魚や、駿河湾の地形のことを知れて貴重な体験だった」「駿河湾キッズと仲良くなれた」「今まで学んでことを踏まえて今後の研究対象を決めていきたい」といった声が挙がっていました。
【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾とは】
日本三大深湾のひとつ「富山湾」。ここ富山から、世界に誇る海洋・深海のプロフェッショナル人材を輩出すべく行われるプロジェクトです。参加者は、深海にまつわるさまざまな分野のプロによる講座を受けて、その後、自身の関心あるテーマについて深く研究を進めます。
また、自身の研究成果の報告動画の作成にも挑戦!研究、アウトプットの両面を体験することで、次世代の海洋専門リーダーを育てます。
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人とやまミライラボ
URL :
https://www.bbt.co.jp/toyama-mirailabo/zaimu/
活動内容 :富山県の豊かな海を未来に残すため、海と人をつなげる活動や子どもを中心とした海洋教育
を推進する。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/