プレスリリース

地域から世界へ、建設業の未来を共創する 橋本組「ステップアップセミナー2025」を開催

リリース発行企業:株式会社橋本組

情報提供:

橋本組サイト

ステップアップセミナーの様子(ホテルオーレ藤枝)



株式会社橋本組(本社:静岡県焼津市、代表取締役社長:橋本真典)は2025年8月29日、協力会社会「橋友会」の会員企業とともに19回目の「ステップアップセミナー2025」を静岡県藤枝市で開催しました。
本セミナーは、地方建設需要の減少や人材不足といった業界課題を背景に、協力会社と一体感を高め、持続可能な地域社会の発展と建設業全体の進化を目指すものです。
BIM講演:DXがもたらす業界変革

株式会社SEEZ 代表取締役 大槻成弘氏
第一部ではBIM(Building Information Modeling)の第一人者で建設DXの専門家、株式会社SEEZ 代表取締役 大槻成弘氏が登壇。「Construction Transformation~DX時代の建設業をリードする挑戦~」と題してBIMの最新動向を解説しました。
欧州やシンガポールで公共工事への導入が義務化される一方、日本はまだ部分導入にとどまっている現状を紹介。地域建設業こそBIM活用による生産性向上が求められていると指摘しました。



社長講演:「はしもとブランド」の根幹にあるもの

株式会社橋本組 代表取締役社長 橋本真典



代表取締役社長 橋本真典は「はしもとブランドの創出」と題して講演。静岡県内での仕事量減少を踏まえ「仕事のある場所に積極的に出向き、得られた利益を皆で分かち合う」という姿勢を示しました。
さらに、品質・コスト・納期・安全・環境(QCDSE)の理解を深めながら、「ブランド力を高めることで受注につながる」と語り、協力会社と一体となってはしもとブランドを築く重要性を強調しました。
そして、ブランドの裏付けとしてコンプライアンス徹底を改めて強調しました。
大阪万博関連の未払い事例を引き合いに出しながら、
「橋本組は、今までも、これからも「もらえないから払えない」といった、信頼関係を蔑ろにするような商習慣は絶対に踏襲しません。」
「橋本組は、これまでも業界内で特にコンプライアンス徹底にうるさい会社だと言われてきました。今後もその姿勢を崩すことはありません。」
「橋本ブランドは、品質や技術に加えて、法令順守と公正取引の積み重ねによって築かれてきた信頼の証です。協力会社のみなさんとの共存共栄を揺るぎないものとする関係を築き上げることを基盤に、今後も安心して働ける環境を整え続けます。」と述べました。
協力会社とともに未来を描く


セミナー後の懇親会では協力会社間の交流が活発に行われ、信頼と連携を深める場となりました。
橋本組は、地域に根ざしつつ世界基準の技術・倫理を取り込み、協力会社と共に業界変革に挑む姿勢を鮮明にしています。





- BIMとは? BIM(Building Information Modeling)は、建物を三次元モデルで設計するだけでなく、工程・コスト・維持管理の情報を一元管理できる仕組みです。
- なぜBIMが必要か? 設計段階でのエラーや手戻りを減らし、コスト削減・工期短縮・品質向上を実現することができます。
- 世界と日本のギャップ 欧州やシンガポールではBIMの公共工事利用が義務化され、業界標準となっています。一方、日本ではまだ部分的な導入に留まっており、建設業界全体での「共創モデル」構築が急務であると指摘されました。



株式会社橋本組の概要

[代表取締役]橋本 真典
[所在地]静岡県焼津市本町2丁目2番1号
[創業]大正11年12月 
[企業サイト]https://www.hashimotogumi.co.jp/
 TEL.054-627-3276(代表) FAX. 054-628-8007

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース