プレスリリース

125年の伝統と革新が生んだ“浜名湖の最高傑作”『でしこ』、 第27回 シーフードショー東京に初出展!

リリース発行企業:浜名湖養魚漁業協同組合

情報提供:




日本のうなぎ養殖発祥の地、浜名湖(静岡県浜松市)で125年の歴史を持つ浜名湖養魚漁業協同組合(代表理事組合長:外山 昭廣)は、来る2025年8月20日(水)から22日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「第27回 ジャパン・インターナショナル・シーフードショー東京」にて、新ブランド浜名湖うなぎ「でしこ」を初出展します。(出展ブース番号:U-62)

なお、本出展は、エネルギーと産業ガスのリーディングカンパニーである岩谷産業株式会社(本社:大阪府大阪市)との共同出展です。岩谷産業は、うなぎの生育に最適な環境を維持するための温水ボイラの供給などを通じ、浜名湖の陸上養殖事業に不可欠なパートナーとして力強く貢献しています。

本出展では、ブースにて『でしこ』の白焼きの試食をご用意し、でしこの美味しさ品質を業界関係者の皆様に直接ご体感いただく機会をご提供いたします。

https://www.hamanako-eel.jp/deshico/

■ 開発の背景:産地消滅の危機から生まれた、うなぎ養殖発祥の地による挑戦
ニホンウナギの資源減少、生産コストの高騰、そして安価な輸入品との競争激化。日本のうなぎ養殖産業は、今まさに存続の危機にあります。かつて400軒以上を数えた浜名湖の養鰻家も、現在は27軒にまで減少しました。この逆境の中、「浜名湖うなぎの未来を守る」という強い決意のもと、厳しい環境を生き抜いてきた養鰻家が、持てる技術と情熱のすべてを注ぎ込み、うなぎの常識を覆す最高傑作として生み出したのが『でしこ』です。
ブランド名は、伝統(でんとう)を守り、進化(しんか)を続け、幸福(こうふく)を届けるという生産者の誓いから頭文字を取ったネーミングです。




■「浜名湖、最高傑作。」を証明したMAKUAKEでの日本一達成!
圧倒的な市場からの支持: 『でしこ』は、2024年12月よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売を実施し、目標金額50万円に対し、最終的に953名の支援者から1,533万円を超えるご支援を賜り、Makuakeのうなぎカテゴリーにおいて歴代応援購入総額 日本一を記録し、うなぎ愛好家から地域市民から圧倒的な支持を得て、『でしこ』の価値を確かなものへと証明する事が出来ました。




■飲食業界・流通関係者の皆様へ
現在、多くの飲食店・百貨店・地域商社からのお問い合わせが寄せられており、すでに東京・京都・大阪の一部高級飲食店では採用が進んでおります。永田町にある『北白川』や老舗の高級鰻専門店、某有名ブランド店のフレンチレストランなどでも採用され、高級業態におけるブランド性も確立しつつあります。小ロットからの業務用対応、冷凍・活鰻での配送体制も整っており、新規導入のご相談も歓迎しておりますので、是非、我々のブースへとお立ち寄りください。

■ 出展概要
本展示会では、『でしこ』がなぜ「浜名湖の最高傑作」と称されるのか、その理由のすべてをご確認いただけます。

イベント名:第27回 ジャパン・インターナショナル・シーフードショー東京
開催日時:2025年8月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:東京ビッグサイト 東展示棟
ブース番号:U-62(共同出展:岩谷産業株式会社)

出展内容:
新ブランド『浜名湖うなぎ「でしこ」』のご紹介
『でしこ』白焼きの試食提供
生産者(養鰻家)や組合員による品質・養殖方法に関する説明
お取引に関する個別相談会

でしこの特徴



ふっくらとした肉厚な身
「でしこ」は通常のうなぎよりも肉厚な身が特徴です。一口頬張ると、その弾力ある食感が心地よく、噛むたびに口の中いっぱいに旨味が広がります。その肉厚さが生む満足感は、「うなぎを食べた」という喜びをさらに深く感じさせてくれます。

脂のりの良さで味わう贅沢な風味
脂がたっぷりとのった「でしこ」は、焼き上げることで香ばしい香りが広がり、その瞬間から食欲をそそります。しっかりとのった脂は甘みと旨味が引き立ち、深みのある濃厚な味わいを生み出し、炊きたてのご飯と合わせれば、思わず箸が止まらなくなる美味しさです。さらに、「でしこ」は蒲焼きや白焼きといった伝統的なうなぎ料理を新たな次元へと進化させました。職人の技が光る蒲焼きはもちろん、白焼きでは素材そのものの旨味を最大限に堪能できます。

浜名湖の伝統と技術が生んだ特別なうなぎ

浜名湖の伝統的な養鰻技術に、独自の工夫と最新の知見を融合。これにより、大型に成長しても箸で切れるほど身がふっくらと柔らかく、それでいて上質で豊かな脂の旨味を両立するという、理想的な品質を実現しました。125年の伝統と革新が生んだ食感と旨味は、食味調査でも高く評価され、うなぎ本来のポテンシャルを最大限に引き出しています。

養鰻家の自信の声
125年以上の歴史を誇る浜名湖の養鰻家たちは、うなぎを育てることに関して圧倒的な技術と経験を持っています。その養鰻家が「でしこ」に対して、「今までのうなぎとは一味違う」と、脂の乗り具合、柔らかさ、旨味の濃さ、どれをとっても従来のうなぎを超えると自信を持って出来るうなぎです。
「でしこ」について、養鰻家達が自ら語っているプロモーション動画がございますのでそちらをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XFx1NpGsE34

浜松の料理人も太鼓判!
うなぎの名店が数多く立ち並ぶ浜松。この街で長年うなぎを調理してきた料理人たちが「でしこ」を試食し、その美味しさに感動しました。「柔らかくてジューシー。脂がたっぷり乗っているのに重たさを感じさせない」といった声が相次ぎ、プロの舌をも魅了する高い品質が裏付けられています。
https://www.youtube.com/watch?v=4Rt2fd7237Q

「でしこ」は、これまでの国産うなぎに比べてさらに上質な味わいを追求しています。

「でしこ」の品質評価
当組合で従来の国産うなぎなどの比較を行った結果、「でしこ」の特徴が明確に評価されました。



柔らかな身
「でしこ」はじっくりと育てられ、ふんわりとした柔らかさとしっかりとした旨味が特徴です。一口食べると、まるで絹のような滑らかな食感が広がり、これまでのうなぎと一線を画す仕上がりです。

香ばしく柔らかな皮
焼き上げても硬くなりにくい「でしこ」の皮は、柔らかさを保ちながらも香ばしさが際立っています。

脂の旨味が際立つ

「でしこ」の脂質量は28.6gで、従来の国産うなぎの21.6gを大きく上回ります。この豊かな脂のりが、口の中でとけるような濃厚な味わいを生み出し、旨味の余韻をより長く楽しませてくれます。

徹底した品質管理と「でしこ」の厳しい基準
浜名湖うなぎの美味しさをさらに引き立てるため、「でしこ」には以下の厳格な基準が設けられています。



■ 浜名湖養魚漁業協同組合 代表理事組合長 外山 昭廣より
「『でしこ』は、私たちの125年の歴史と、未来への希望そのものです。伝統の技に、最新技術という“進化”を加えることで、これまでにない価値を持つうなぎが誕生しました。シーフードショーでは、ぜひ多くの飲食・小売業のプロフェッショナルの皆様に、この感動を味わっていただき、共にうなぎの新しい未来を創造するパートナーシップを築けることを心より願っております。ぜひ我々のブースへお立ち寄りください。」




■ 浜名湖養魚漁業協同組合について
1949年(昭和24年)設立。日本のうなぎ養殖発祥の地である浜名湖地域の養殖漁業の振興と発展を目的とし、現在27軒の養鰻家が所属。シラスウナギの配給から、飼料の共同購入、生産されたうなぎの販売・加工までを一貫して手掛ける。「土づくり、水づくり、人づくり」を哲学とし、ミニHACCP対応工場の運営やトレーサビリティシステムの導入など、安全・安心で高品質なうなぎの安定供給に努めている。

【本件に関するお問い合わせ先】
浜名湖養魚漁業協同組合
担当:販売部長 伊藤
住所:〒431-0203 静岡県浜松市中央区馬郡町2465
電話番号:053-592-0123
Eメール:hamanako@maruhama.or.jp
公式オンラインストア:https://www.hamanako-eel.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース