リリース発行企業:株式会社MARKコンサルタンツ
早稲田大学大隈記念講堂
株式会社MARKコンサルタンツ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:岡本雄三)は、2025年度秋学期に早稲田大学商学部(早稲田キャンパス:東京都新宿区、学部長:横山将義)にて、『株式会社MARKコンサルタンツ寄附講座 ファミリービジネス(Succession・Governance・Management)1』を開講します。
後援は特定非営利活動法人ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン(FBNJ)(本部:東京都港区、理事長:高梨一郎)です。
【本リリースのポイント】
●名古屋市のコンサルティングファームが、早稲田大学と産学連携して寄附講座を開講
●日本では上場企業の50%以上、全企業の90%以上がファミリービジネスとも言われながら、大学の学部の講義では取り扱われる機会の少ないファミリービジネス(同族経営・家族経営)をテーマとしていること
●講師は経営の最前線で現在活躍中のリーダーたちであり、実務の最前線から教科書では学べない「生きたビジネス」の話題を提供
●国内外の経営者や650年続く狂言の継承者、徳川宗家のトップなど、多彩な講師が登壇
講座概要
科目名: 株式会社MARKコンサルタンツ寄附講座 ファミリービジネス(Succession・Governance・Management)1
担当教員: 山野井順一教授(早稲田大学商学学術院)
開講期間: 2025年度秋学期 毎週?曜日2時限
受講対象:全学部、全学年
早稲田大学商学部2026パンフレット P6より引用 (https://admission-ebro.w.waseda.jp/ebro/ug/soc_jp_2025/)
開講の背景:日本経済を支えるファミリービジネス
ファミリービジネスは、長期的視点を持ち、かつ、意思決定が早いという特長(メリット)があります。特に日本のファミリービジネスは、100年以上続く老舗企業の数は世界でトップクラスであり、その経営振りに注目が集まっています。
日本経済・地域経済のけん引役としての役割も期待されているファミリービジネスですが、大学の学部の講義でファミリービジネスが取り上げられる機会は多くないのが現状です。ファミリービジネスの分野でのコンサルティング業務を多く手掛けている弊社としては、我が国の全企業数の9割以上を占めるファミリービジネスについて、これから社会に出て行く学生にぜひ学んでもらいたい領域であるとともに、将来起業を考える学生についても老舗企業で引き継がれているアントレプレナーシップを知ることは大いに参考になると考えました。そうした背景があって寄附講座の開設に至りました。
実際の講義の様子(2025年10月7日撮影)
講座の目的:実務の最前線から「生きた経営」を学ぶ
本講座の最大の特徴は、実績のある実務家が、現場で体験した「生きた経営」を直接伝えることです。経営者が実際に直面する葛藤、意思決定、組織変革の実例を学ぶことは、アカデミックな経営理論の理解にもつながります。
ファミリービジネスのメリットとして、目先の利益に左右されず将来を見据えた長期的な視点に立った経営や、早い意思決定によるスピード感のある経営をあげましたが、デメリットとして、閉鎖的、公私混同が起きやすい、後継者問題のお家騒動などがあげられます。講義では、そんな話題も取り上げながらファミリービジネスの本質を学ぶ実践的なプログラムとなっています。
講義を行う、株式会社MARKコンサルタンツ・代表取締役 岡本雄三(2025年10月7日撮影)
多彩な講師陣:国内外の経営者から伝統芸能まで
- 実務の知見:日本の現役ファミリービジネスリーダーによる、実例を交えた講義
- グローバル視点:イタリア、ブラジル、アメリカのファミリービジネス経営者が登壇
- 伝統継承の知恵:狂言和泉流 野村裕基氏、徳川宗家19代 徳川家広氏なども登壇
国内外の著名なファミリービジネス経営者の口から直接語られる事例を通じて、世代間で継承されてきた知恵と戦略を、多角的に学ぶことができます。また、ビジネスの世界だけでなく、連綿と続く伝統芸能や家系をファミリービジネスのひとつと捉え、伝統を承継する事への取り組みについても学びが得られる講師陣となっています。