プレスリリース

おてつたび、積水ハウスとマリオットが手がける『フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト』と連携

リリース発行企業:株式会社おてつたび

情報提供:




株式会社おてつたび(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:永岡里菜)は、積水ハウスとマリオット・インターナショナルが推進する「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト」と連携し、これまでに 北海道南富良野・岡山蒜山高原・和歌山熊野古道すさみ の3施設でおてつたびを実施しました。本取り組みには、募集定員の約5倍の応募が集まり、参加者の平均満足度は4.6/5点と高い評価を得ており、受け入れ施設からも「意欲的な方が来てくれて本当に助かった。飲み込みが早く、すぐに現場に馴染んでくれた」「参加者が休日に地域を周遊し、楽しんでいる姿を見るのも嬉しかった。ぜひまたお願いしたい」といった声が聞かれ、労働力の確保に留まらない、地域全体への好影響が確認できました。
連携の背景と目的
「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト」は、 積水ハウスとマリオットが取り組む地方創生事業で、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。また、「旅」をきっかけとして、地域の活性化を目指しています。
「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト」公式HP https://fairfield-michinoeki-japan.com/

おてつたびは、「日本各地にある本当にいい人、いいもの、いい地域がしっかり評価される世界を創る」というビジョンのもと、人手不足に悩む地域事業者と“働きながら旅を楽しみたい人”をつなぐ人材マッチングサービスです。お手伝いを通して地域と人を繋ぎ、地域の人手不足の解消と地域のファン(関係人口)創出を目指しています。

双方が掲げる「旅を通じて人と地域がつながる世界の実現」という理念が一致し、今回のコラボレーションが実現しました。本取り組みでは、夏季など繁忙期の人手不足を解消するとともに、地域のファン(関係人口)創出と地域活性化の両立を目指しています。
実施概要と成果
実施施設
1.フェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野



2.フェアフィールド・バイ・マリオット・岡山蒜山高原



3.フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山熊野古道すさみ



実施内容
参加者は「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」館内および客室の清掃、ベッドメイク、シャワーブースやトイレなどの水回り清掃、ゴミの回収、接客対応など、宿泊業に関わる各種業務を行い、空き時間や休日には、周辺地域の観光やグルメを楽しむなど、地域の魅力に触れる時間も過ごすことができます。また、通常のおてつたびでは、参加者は宿泊費無料で滞在しますが、今回の実証実験では、マリオット基準の快適な客室を特別価格(1泊2,000円)で提供し、参加者の皆さまにご宿泊いただきました。
成果
・応募倍率 約5倍(11名枠に対し54名応募)
・参加者満足度 4.6/5点
・受け入れ施設からは「意欲的な方が来てくれて本当に助かった。ぜひまたお願いしたい」といった声が聞かれ、双方にとって満足度の高い取り組みとなりました。
・実施後のアンケートでは、業務内容だけでなく、地域の方々との交流や周辺観光に対してもバランス良く高い評価が寄せられました。
実際の参加者の声 ※一部抜粋
・南富良野の魅力を再発見出来た“おてつたび"でした。素敵なホテル、そんなホテルで働く皆様、新たな出会いにも感謝です。仕事に限らずプライベートも充実した日々を過ごせ満足満足です。(女性60代)
・素晴らしい景色を眺めながら毎日気持ちよく働かせて頂きました。旭川~帯広間の高速バス停がすぐなので富良野・美瑛、帯広方面に気軽に出かける事が出来ました。とても素敵なお部屋で休日には思い出に残るかけがえのない時間を過ごす事が出来、感謝の気持ちでいっぱいです。(女性50代)
・仕事は大変でしたが、楽しく過ごせました。仕事終了後は自由時間なので、毎日持込自転車で蒜山高原(一周約30km)の自転車道を回り、キャンプ場や牧場に温泉、道の駅やス-パ-と食事処を探して山や川を走りました。休日は上蒜山に登山しました。宿泊施設も新しく、快適に生活することができて良かったです。本当にありがとうございました。(男性60代)
・このおてつたびでは、宿泊先がホテルの一室で、とても快適でした。ベッドメイクなんかもどうやってやっているのか、参加したいくらいでした。周りの自然や熊野古道大辺路に興味がある人には絶好です。(男性60代)
フェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野 支配人 松本健からのコメント
夕暮れのテラスで次の旅を計画したり、夜明け前に雲海を見に出かけたりと、参加者の方々は思い思いのスタイルで おてつたび生活 を満喫していました。地元スタッフが地域の穴場や魅力をご紹介する場面も多く、そこから自然に会話が広がり、私たち自身にとっても心温まる交流の機会となりました。
今回、繁忙期の人員不足を補うために「おてつたび」を利用しましたが、参加者と地元スタッフが共に働き、日常を共有する中で地域の魅力がより深く伝わり、新たな地域ファンの獲得にもつながったと実感しています。
今後も、「おてつたび」を積極的に活用し、地域と人をつなぐ機会を広げていきたいと思います。
株式会社おてつたび 代表取締役CEO 永岡里菜からのコメント
「未知なるニッポンをクエストしよう」というコンセプトのもと、全国の「道の駅」をハブに、文化・風習・暮らし・食など、その土地ならではの魅力を巡る旅を提案している『Trip Base 道の駅プロジェクト』とご一緒できたことを、大変嬉しく思っております。
私自身、このコンセプトに強く共感しており、プライベートでも何度も利用するほど、心から大好きな施設です。
私たちおてつたびは、「人手不足」という地域課題に向き合うところからスタートしましたが、目指しているのは単なる人材マッチングではありません。
人が動くことで地域にお金や想いがめぐり、全国に助け合いのネットワークが生まれていく--そんな未来を本気で実現したいと考えています。
今後も、同じ志を持つ『Trip Base 道の駅プロジェクト』の皆さまと連携を深め、全国により良い事例を広げていければ幸いです。

「おてつたび」について
「お手伝い(短期アルバイト)」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービスです。人手不足に悩む地域事業者(宿泊施設など)と、働きながら旅を楽しみたい旅行者をマッチングしています。



参加者は、現地までの交通費は自己負担となりますが、旅先で働くことで報酬を得られるため、旅行の経済的負担が軽減できます。また、地域の人々との交流を通じて、より深く地域の文化や暮らしを楽しむことができます。おてつたびの登録者数は、2025年11月現在で89,000人。参加者の約半数は10代・20代のZ世代ですが、近年では、早期退職をした方や子育てを終えた主婦など、50代以上のシニア層の利用も増えています。
おてつたびサイトを見る

一方の事業者は、「旅」を切り口に全国各地からの働き手を集めることができ、働き手が休日や空き時間に地域を観光することで、地域経済の活性化にも期待できます。現在、登録事業者数は2,000件を突破し、ホテルや旅館などの宿泊業や、農業・漁業などの一次産業が中心ですが、最近ではゲストハウス、キャンプ場、酒造会社、水産加工、飲食店など、多様な業種に広がっています。
求人掲載をご検討の方はコチラ
「おてつたび」が目指す未来



地域が抱える“人手不足”という課題を「新たな旅の目的地」として地方への新しい人の流れを生み出しています。地域で働くことを通じて、地元の人々と出会い、観光を超えた深い交流を経験します。こうした一つひとつの出会いが、やがて地域に継続的なファン(関係人口)を生み出すと考えています。私たちは、人材サービスだけに留まらず、日本全体として人口減少が進む中、一人が何役にもなりながら人・資源・お金が循環するエコシステムの構築を目指しています。
取材について|全国で実地中
「おてつたび」は、新しい旅のスタイルと繁忙期の人材確保の手段として、より多くの方に知っていただきたいと考えております。日本全国で実施しておりますので、ご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。企画段階でのご相談もお待ちしております。

株式会社おてつたび 広報PR担当 早川
Email: info@otetsutabi.com
取材について問い合わせる

会社名 :株式会社おてつたび
代表者 :代表取締役CEO 永岡里菜
所在地 :(東京オフィス)〒151-0053 東京都渋谷区代々木3丁目31-12
(静岡オフィス)〒430-0907 静岡県浜松市中区高林1丁目8-43
設立 :2018年7月
資本金:70,286,500 円
URL :https://otetsutabi.com/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース